糖尿病網膜症

  • HOME>
  • 糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病性網膜症は、糖尿病による主要な合併症の一つであり、日本における成人の失明の主な原因です。

網膜は目の奥に位置し、視覚に不可欠な薄い神経組織です。この部位は、光や色を識別するための神経細胞で覆われ、多数の微細な血管で構成されています。高血糖が続くと、これらの細血管が徐々にダメージを受け、詰まりや形の変形をおこしやすくなります。この結果、網膜の隅々まで酸素が届かなくなり、酸欠状態に陥ります。これを補うために、新しいが弱い血管が生成されますが、これらは容易に出血し、その結果、網膜には増殖組織が形成され、網膜剥離のリスクを高めます。

糖尿病網膜症は、糖尿病発症後数年から10年以上の経過で発症することが多く、初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診が重要となります。

糖尿病の基礎知識

糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が異常に高くなる状態を指し、日本だけでなく世界的にも患者数が増加しています。正常な場合、食後に分泌されるインスリンによって血糖はエネルギーに変換されますが、糖尿病ではこのプロセスが適切に機能しないため、血糖値が過剰になります。高血糖は全身の血管に悪影響を及ぼし、さまざまな合併症を引きおこす原因となります。

糖尿病網膜症の分類

単純糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症は、初期段階で見られ、細血管の異常や微小な出血が特徴です。

前増殖糖尿病網膜症

前増殖糖尿病網膜症は、網膜血管の広範囲な閉塞が見られ、新生血管の形成が始まる段階です。

増殖糖尿病網膜症

増殖糖尿病網膜症は、最も重症な段階で、新生血管の成長による出血や網膜剥離がおこります。

糖尿病網膜症の治療方法

網膜光凝固術

網膜光凝固術は、通院で行われ、レーザーを用いて網膜の酸素不足を改善し、新生血管の形成を防ぐか、既に形成された新生血管を減少させることを目的としています。

網膜光凝固術は、網膜症の進行を遅らせることはできますが、既に損傷を受けた網膜を元の状態に戻すわけではありません。治療によって視力が向上することは稀であり、多くの場合、視力は変わらないか、下がることもあります。治療の適用範囲やレーザーの照射数は、網膜症の進行度によって異なりますが、早期に施行することで失明のリスクを低減できます。

硝子体手術

糖尿病網膜症が進行し、網膜剥離や硝子体出血が発生した場合には、硝子体手術が選択されます。眼球に小さな穴を開け、細い手術器具を用いて出血や増殖組織を取り除き、網膜を元の位置に戻します。高度な技術を要する眼科手術の一つであり、レーザー治療だけでは対応できない進行した症例に対して行われます。

糖尿病と診断された患者様へ、さくらの森眼科で行う検査について

糖尿病網膜症は徐々に進行しますが、かなり進行しても視力の低下等の自覚症状がほとんどないことに加え糖尿病自体も自覚症状の少ない病気といえます。糖尿病を放置して、失明という最悪の状態にならない為にも、血糖のコントロールをしっかりし、内科・眼科の定期検診をしっかり続けていれば糖尿病網膜症の発症を予防したり、進行を遅らせたりすることは可能です。失明を防ぐためにも、早期発見と治療が大切です。

精密眼底検査

目の内部は透き通っていて、目に光をあてることにより眼球の奥・内部を観察します。通常の眼底検査や眼底写真撮影は、散瞳せずに検査しますが、眼底をより詳しく観察するため、瞳孔を拡げる目薬(散瞳薬)を点眼してから行います。目薬が沁みる程度で検査中、痛みは全くありません。

・散瞳薬点眼後は瞳孔が拡がりますので、特に手元が見辛くなり、まぶしさが続きます。

・個人差はありますが、元の状態に戻るまで56時間ほどかかります

・精密眼底検査を受ける日は、車の運転は避けましょう。

精密眼底検査の目安

網膜症のない方・・・・・1年に1

単純網膜症の診断を受けた患者様・・・・・36ヶ月に1

前増殖網膜症の診断を受けた患者様・・・・・12ヶ月に1

増殖網膜症の診断を受けた患者様・・・・・・2週間~1ヶ月に1度

蛍光眼底撮影検査

蛍光眼底撮影検査は、前腕静脈(腕の血管)から蛍光色素剤を注射し、この液が眼底(網膜)の血管に達した時期に撮影を行います。眼底での血液の流れについて知るだけではなく、炎症の有無、変性の範囲や程度、出血の原因、その他一般の眼底検査だけでは知ることの出来ない情報が得られ、病因の解明や治療方針の決定に欠くことの出来ない検査です。

お電話

Web予約