眼瞼痙攣(けいれん)・腫瘍

  • HOME>
  • 眼瞼痙攣(けいれん)・腫瘍

眼瞼痙攣(けいれん)

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 頻繁なまばたき
  • 屋外や屋内での強い光感
  • 目を開けていられない、閉じたい衝動
  • 目の乾燥感や痛み
  • 人混みでの移動が困難、物にぶつかりやすい
  • 戸外での太陽光や風に敏感
  • 運転への不安から避けるようになった
  • 目を手で開けなければならない、片目をつぶることがある

これらの症状みられたときには、眼瞼痙攣(けいれん)を疑います。さくらの森眼科では、これらの症状を多角的に評価し、適切な診断・治療を行っています。

眼瞼痙攣(けいれん)とは?

眼瞼痙攣は、眼輪筋(まぶたを閉じる筋肉)が不随意に収縮する病気で、「本態性眼瞼痙攣」とも呼ばれます。結膜炎や角膜炎、ドライアイなど他の原因によるけいれんとは異なります。主に4070歳の中高年に多く、特に女性によく見られます。

なぜまぶたは開くのか?

まぶたの開閉は、眼瞼挙筋の収縮によって制御されています。この筋肉が適切に機能することで、まぶたが開き、私たちは周囲を見ることができます。

眼瞼痙攣(けいれん)の原因

眼瞼痙攣の明確な原因は未だ不明ですが、ストレスが関与することが考えられます。顔の筋肉、特に眼輪筋は、脳からの顔面神経によって制御されており、その異常が痙攣を引きおこすとされています。

眼瞼痙攣(けいれん)の主な症状

眼瞼痙攣(けいれん)の症状は徐々に進行し、視力には影響がないものの、機能的には目が開かなくなる恐れがありますので、気になる症状が見られた時には、早めに眼科を受診しましょう。

よくある眼瞼痙攣(けいれん)の症状
  • 下まぶたのぴくぴくする感じから始まり、上まぶたにも症状が
    広がる
  • 眩しさによるまばたきの増加
  • 明るい場所での異常な眩しさ
  • 目を開けるために手を使う必要がある

眼瞼痙攣(けいれん)の検査と診断

痙攣(けいれん)が生じているときは診断が容易ですが、そうでない場合は、まぶたを強く閉じる、唇を伸ばす、強い光を目に当てるなどして痙攣(けいれん)を誘発します。他の病気との鑑別が非常に大切ですので専門医のもとで検査をしっかりと受けることが大切です。

眼瞼痙攣(けいれん)の治療方法

眼瞼痙攣(けいれん)の状態をしっかりと把握し、適切な治療を選択します。さくらの森眼科では、これらの症状に悩む患者様へ専門的な診断と治療をご提供しています。日常生活に支障をきたす前に、ぜひ一度ご相談ください。 

ボツリヌス療法

・ボツリヌス菌の毒素を注射し、痙攣を抑制

・効果は一時的で、23ヶ月ごとの治療が必要

薬物治療

・人工涙液の点眼や内服薬の投与

手術

・難治性の場合には、まぶたの筋肉や皮膚を短くする手術が選択される

眼瞼腫瘍

眼瞼腫瘍とは?

まぶたに生じる腫瘍には良性と悪性の両方が存在し、多くの良性腫瘍は健康に大きな問題を引きおこすことはないものの、外見だけでは良性と悪性を区別できないことがあります。外見が良性であっても大きく成長する腫瘍は、切除して病理検査を受ける必要があります。また、見た目が気になる場合も切除の選択肢が考えられます。

よくある良性眼瞼腫瘍の種類と特徴

ものもらい(麦粒腫)

脂腺や汗腺の細菌感染で、抗菌薬による治療が行われます。

母斑(ほくろ)

メラニン色素を含む細胞の集合が原因で、手術やレーザー治療により除去可能です。

脂漏性角化症

加齢によって生じる良性の腫瘍で、手術によって容易に切除できます。

乳頭腫

まぶたの縁によく見られる良性増殖腫瘍で、局所麻酔下での手術により切除できます。

霰粒腫

マイボーム腺の脂質が溜まり炎症を引きおこすもので、手術が必要です。

眼瞼黄色腫

脂質を多く含む細菌が原因で皮膚下に形成される淡黄色の腫瘍で、手術による切除が必要です。

汗管腫

液体窒素による凍結治療や表面を削る治療が選択されることがあります。

悪性眼瞼腫瘍の種類と特徴

基底細胞癌

まぶたに最も頻繁に見られる悪性腫瘍で、遠隔転移は稀ですが、手術による切除が必要です。 

扁平上皮癌

角化細胞から発生し、転移リスクが高いため、手術の他に化学療法や放射線治療が適用されることがあります。

脂腺癌

成長速度が速く、リンパ節転移のリスクを伴うため、広範囲の切除と再建手術が必要です。

メルケル細胞癌

高い悪性度を持ち、リンパ節転移のリスクが高い。徐々に成長するため、早期の診断と治療が重要です。

眼瞼腫瘍の治療方法

眼瞼腫瘍の治療は、腫瘍の種類、大きさ、位置によって異なります。多くの場合、局所麻酔のもとで手術が行われ、腫瘍を周囲より広く切除し、病理検査に提出します。小さな病変の場合は、抗菌薬の使用が可能ですが、大きな病変の場合には縫合が必要になることがあります。手腫瘍を切除した後も、部分的な残存や再発の可能性があるため、治療は慎重に進められます。

お電話

Web予約