色覚異常について

  • HOME>
  • 色覚異常について

色覚異常について

お子様のこんな様子を見逃さず、さくらの森眼科にご相談ください

これらの症状や状況に心当たりがある場合には、色覚異常を疑い専門医の診察を受けることをおすすめします。

  • 色の間違いがときどき気になる
  • 絵を描く際の色使いが独特で気になる
  • 生焼けの肉を区別できず、誤って食べることがある
  • 自動販売機の売り切れ表示の色が理解できていないようだ
  • ご家族の中に色覚異常の人がいる場合

色覚異常とは何か?

色覚は、色を識別するための感覚です。光が目に入ると、網膜にある視細胞が光を感知し、色を識別します。赤、青、緑の「光の三原色」が色の基礎であり、これらにはそれぞれの色に敏感な三種類の視細胞(錐体)があります。色覚異常は、視細胞の機能不全により網膜が赤、緑、青の三原色を正常に認識できない状態を指します。この異常は、特定の色を識別する能力が低下することで、日常生活に影響を与えることがあります。色覚異常には、先天性と後天性の二つがあり、先天性は遺伝的要因によるもので、後天性は病気によって引きおこされます。

先天性色覚異常

先天性色覚異常は、主に伴性劣性遺伝によって引き継がれます。男性はXY、女性はXXの性染色体を持ち、色覚異常の遺伝子はX染色体上に存在します。このため、男性はX染色体上に異常遺伝子がある場合に発症しやすく、女性は両方のX染色体上に異常遺伝子がなければ発症しませんが、保因者となることがあります。先天性色覚異常の有病率は日本人男性の約5%、女性の0.2%であり、進行性ではありません。また色覚以外の視機能には影響しません。

後天性色覚異常

後天性色覚異常は、網膜病変や緑内障、大脳性病変など、視覚系に影響を与える様々な疾患によって引きおこされます。特に、青錐体系の障害は他の色錐体系よりも障害を受けやすく、症状の回復も困難です。

色覚異常で誤認しやすい色

色覚異常の方は、全てのものがモノクロで見えるのではなく特定の色の組み合わせを区別するのが難しくなります。例えば、赤と緑、緑と茶、オレンジと黄色、青と紫などが誤認しやすい色の組み合わせです。これらの誤認は、色の彩度や明度、周囲の照明や視覚的なコンテキストによって変わることがあります。

色覚異常には数種類あり、種類によって見え方が異なります。

Ⅰ型色覚:赤に敏感な視機能に異常がある

Ⅱ型色覚:緑に敏感な視機能に異常がある

Ⅲ型色覚:青に敏感な視機能に異常がある

色覚異常の診断方法

先天性色覚異常は、一度発症すると治療での改善は期待できません。このため、自分がどのタイプの色覚異常を持っているかを把握するためには、専門医の検査を受けることが非常に重要です。色覚検査表やパネルD-15といったツールを用いて、色識別の問題が日常生活に影響を与えていないかを評価します。

個人差について

色の見え方には個人差が大きく、見分けにくい色も人それぞれです。残念ながら根本的な治療法は存在しませんが、多くの人は日常生活において大きな不便を感じることはありません。社会や学校では、より多くの人にとって見やすい色環境を整えるための努力が続けられています。

日常生活への影響とサポート

色覚異常は日常生活に様々な影響を及ぼす可能性がありますが、適切なサポートやツールを用いることで、これらの影響を軽減することができます。例えば、色識別をサポートするアプリケーションや特別に設計された色覚異常補正メガネがあります。

職業選択への影響

色覚異常は、パイロット、自衛官、警察官など特定の職業を選択する際に制約を受けることがあります。そのため、眼科での専門的な検査を受け、自分がどのような色を見分けにくいかを理解しておくことが、職業選択においても重要になります。

カラーユニバーサルデザインの推進に期待

色覚異常の人を含む全ての人が使いやすい環境を目指し、カラーユニバーサルデザインが提唱されています。このアプローチでは、色覚異常の人にも分かりやすい配色を使用し、誰にでも親しみやすく、見やすいデザインが基本になります。色覚異常は治療で改善するものではありませんが、カラーユニバーサルデザインのような取り組みが広がることで、色覚異常の人も含めたすべての人が快適に過ごせる社会が今後ますます実現していくでしょう。 

カラーユニバーサルデザインの一例

・青と黄色など、色覚異常の人にも識別しやすい色の組み合わせ。

・色の明るさや鮮やかさに差をつけることで、区別しやすくする。

・色の周りを無彩色で縁取りする、または表示の形を変えることで視認性を高める。

お電話

Web予約